記事公開日:2025年03月25日
記事更新日:2025年03月25日
インターネット上に公開されている資料の中から、ビジネスモデルのデザインが優れているスライドを5つ独自に選びました。
この記事の中から、あなたが作ろうとしているテイストにあったデザインを選んで参考にすれば、
わかりやすくてオシャレなスライドを作れること間違いなしです!
「もっと拠点のスライドを見たい!」と言う方は、ビジネスモデルのスライドデザイン一覧もご覧ください。
\ もっと見たい方はこちら /
CONEのビジネスモデルのパワポ・スライドデザインです。
サービス提供者と利用者の間のやりとりをとてもにシンプルに表現しています。
中央に「b-pos」を配置し、左右のプレイヤーから情報や資料が行き交う流れを矢印で示しています。また色をブルー系に絞って使うことで情報の混乱を避け、シンプルながらも要点が明確に伝わるように設計されています。特に利用者のベネフィットが端的に記載されている点が素晴らしいです
シンプルさは、何を伝えるか・何を伝えないかを明確にすることでもあります。
NYLEのビジネスモデルのデザインです
情報の整理がすばらしいです。業務プロセスと資金の流れを区別し、矢印の色で直感的に理解できるようにしています。業務とお金の流れが複雑な場合は参考にしたい一枚です。
さらに、中央にNYLEのロゴを配置し、自社の役割が一目でわかる構図にしています。複雑な情報をここまでうまくまとめたデザイナーさんに、脱帽です。
タイミーのビジネスモデルのスライドデザインです。
ステップ形式を活用し、サービスの流れをシンプルに説明しています。ユーザーがどのようにサービスを利用して成長し、さらにそのデータがどのように新たな仕事に繋がるかを視覚的に表現しています。
また、履歴書を具体的に示すことで、ユーザーが実際に体験するベネフィットを直感的に理解できるようになっています。
黄色をベースカラーに使い、ブランドの印象を強めながら明るく親しみやすいイメージを作っている点も素晴らしいです
チームスピリットのビジネスモデルのスライドです。
循環型モデルを円形で表現することで、継続的な事業の成長をイメージさせています。
また、右側には具体的な成長イメージを階段状のグラフで提示し、時間経過と共に安定して収益が増加するモデルをわかりやすく視覚化しています。シンプルな色使いで情報過多にならないように整理されており、視覚的に混乱しにくく配慮されている点が好印象です。
かっこ株式会社のビジネスモデルです。
自社の技術基盤を中央に置き、それを活用したサービスを右側に配置しており、自社の強みと提供サービスの関係を明確に伝えています。
色彩の使い分けによって、特に重要な「データサイエンス」を際立たせることで、視線誘導が上手に行われています。サービスを円形に配置することで、サービス間の関連性や統合性も示し、企業の提供価値を図で把握できるよう工夫されています。
今回は、「ビジネスモデル」の高品質なスライドを5つ紹介しました。まだもう少し別のデザインを見たい!と言う方は、ビジネスモデルのスライドデザイン一覧もみてくださいね。
スラデザは、国内の高品質なスライドをまとめたギャラリーサイトです。高品質なスライドデザインを参考にしたい!と言う方は、ぜひご活用ください。
\ もっと見たい方はこちら /